歯科口腔外科
当科では、より専門的な口腔・顎・顔面の疾患に対して、智歯(親知らず)などの比較的困難な抜歯や全身疾患(狭心症などの心疾患や糖尿病など)を有する場合の抜歯、顎関節症、顎炎などの歯性感染症、口腔顎顔面の外傷(口腔や顔面の軟組織外傷、下顎骨折、上顎骨折、頬骨骨折など)、顎骨内病変や口腔がんなどの腫瘍性疾患にいたるまで、手術に代表される「口腔外科」としてだけでなく、口腔粘膜疾患、口腔乾燥症や舌痛症などの口腔異常感症、味覚異常などの「口腔内科」、摂食嚥下障害や睡眠時無呼吸症候群など「口腔咽頭機能」への対応など、「専門的な口腔管理」をおこなう「口腔科」としての役割を果たしたいと考えています。
主な診療内容・対象疾患
- 一般的に智歯の抜歯やその他の小手術は外来通院下で行っていますが、1泊2日での局所麻酔や静脈内鎮静法下での智歯の一括抜歯、2泊3日での全身麻酔下での智歯の一括抜歯、狭心症や心筋梗塞後で抗凝固療法中や糖尿病などの全身疾患を有する場合にも入院下での処置を積極的に行います。
- 顎骨内病変(嚢胞,腫瘍)に対して全身麻酔下での処置を積極的に行います。
- 顎炎などの歯性感染症の場合には、外来通院下での処置だけではなく、より炎症が強い場合や広範囲である場合には、入院下での治療も積極的に行います。
- 顎顔面外傷(口腔顎顔面の軟組織外傷、下顎骨折、上顎骨折、頬骨骨折)については、救急外来、院内他科、院外医療機関と連携し、早期治療、早期社会復帰を目指し、積極的に対応します。
- 口腔粘膜疾患(扁平苔癬、白板症など)、口腔がんについては、早期診断を心がけ、必要に応じ、より高次の専門施設と連携して治療を行います。
- 院内他科および病棟看護師、言語聴覚士やコメディカルスタッフとの連携のもと、摂食嚥下機能の評価、専門的口腔ケアなど積極的に介入します。また、他科での全身麻酔手術前・後、悪性腫瘍に対する抗がん剤治療や頭頸部癌に対する放射線治療の副作用の軽減などを目的に、専門的な口腔管理を積極的に行います。
- 口腔顎顔面には様々な疾患が認められますが、これらに対して可能な限り対応します。ただし、特別な専門的技術を要する疾患の場合には、愛知学院大学歯学部などの大学病院と連携をとって治療を行います。
- 当院では地域歯科医師会や医師会との緊密な連携のもとに診療を行っています。そのため一般的なむし歯の治療や義歯の治療など通常の歯科診療は行いません。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前@am [予約制] | 初診@am | 荒木一将 | 交代制 | 大重日出男 | 服部晴吉 | 荒木一将 |
再診@am | 大重日出男 服部晴吉 | 手術 | 荒木一将 服部晴吉 | 大重日出男 荒木一将 | 服部晴吉 大重日出男 |
|
午後@pm [予約制] | 再診@pm | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 検査 |
医師紹介

氏名 | 大重 日出男部長 |
---|---|
専門領域 | 口腔外科全般,摂食嚥下機能評価 |
資格等 | 日本口腔外科学会専門医・指導医 日本口腔科学会認定医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会修了 緩和ケア研修会修了 愛知学院大学歯科部非常勤講師 |

氏名 | 荒木 一将部長 |
---|---|
専門領域 | 口腔外科全般,摂食嚥下機能評価 |
資格等 | 歯学博士 日本静脈経腸栄養学会認定歯科医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会修了 緩和ケア研修会修了 |

氏名 | 服部 晴吉医長 |
---|---|
専門領域 | |
資格等 | 日本口腔外科学会認定口腔外科認定医 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会修了 緩和ケア研修会修了 ICD制度協議会認定ICD |