診療科・部門

臨床工学室

臨床工学技士は「医師の指示の下に、生命維持管理装置(人工心肺装置、人工呼吸器、血液浄化装置など)の操作及び保守点検」を業とする医療機器の専門医療職です。

医師、看護師をはじめ各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。

また医療機器を安全に使用できるよう保守点検を行い、医療現場における安全確保と医療機器の有効活用に貢献しています。

臨床工学技士は1987年に制定され、他職種と比較しても若い職種ですが、高度な医療技術の進歩に伴い医療機器の高度化、複雑化の一層進む医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

主な業務内容

手術室業務

心臓外科手術における人工心肺装置、補助循環装置の操作、脳血管外科手術の術中モニタリング解析を行なっています。

循環器業務

心臓カテーテルの検査、治療の際に使用する周辺機器の操作やデータ解析を行なっています。

血液浄化業務

維持透析をはじめ各種血液浄化(血漿交換、血漿吸着など)の操作、管理を行なっています。

中央管理業務

院内で使用されている医療機器の点検や修理を行い、各種医療機器を中央管理化させ、機器運用の効率化を図っております。

光学診療業務

内視鏡検査、治療における診療補助業務やカプセル内視鏡、ラジオ波焼灼術の機械操作を行っております。

認定資格一覧

臨床工学技士 20名
臨床検査技師 2名

 

  • 血液浄化専門臨床工学技士
  • 呼吸治療専門臨床工学技士
  • 心・血管カテーテル関連専門臨床工学技士
  • 不整脈治療専門臨床工学技士
  • 手術関連専門臨床工学技士
  • 内視鏡関連専門臨床工学技士
  • 認定医療機器管理臨床工学技士
  • 認定集中治療関連臨床工学技士
  • 認定実習指導者
  • 体外循環技術認定士
  • ITE心血管インターベンション技師
  • 植込み型心臓デバイス認定士
  • 呼吸療法認定士
  • 透析技術認定士
  • 腎代替療法専門指導士
  • 消化器内視鏡技師
  • 小腸カプセル内視鏡読影支援技師
  • 医療機器情報コミュニケーター(MDIC)
  • 第2種ME技術者
  • 第1種ME技術者

施設認定

  • 日本臨床工学技士会 認定実習指導施設