こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
皆さんもご存知のとおり、日本では南海トラフ地震の発生が危惧されています。
政府の地震調査委員会では、南海トラフ地震の発生確率について、10年以内は10%、30年以内では70~80%、40年以内では90%と予測しています。
世界でも有数の地震大国である日本では、例年、内閣府主催の大規模地震時医療活動訓練を実施しています。当センターも地域災害拠点病院に認定されていることから、桑名DMAT(災害派遣医療チーム)が訓練に参加しました。その訓練についてご紹介します!
今年は10月1日(土)に三重県・愛知県・静岡県・和歌山県を被災想定地として訓練が実施されました。
- ◆訓練概要◆
当センターでは津波による浸水被害が想定されているため「籠城方針」として訓練を実施しました。
地震発生直後は患者受入や支援に来てくれるDMATの受入が困難であると予想されているため、入院患者様の中で搬送が必要な方の選定を行い、いなべ総合病院との連絡・搬送調整をメインの訓練としました。
- ○患者搬送調整 〇クロノロジー
病院災害対策本部から入院患者情報の提供を受け、搬送調整中の様子。
|
活動記録を時系列で記載する作業。 誰が見ても状況が把握できるよう、詳細に記載する必要があります。 ホワイトボードに記載された内容は全て電子化します。
|
~ビリーフィング~(後)~
~傷病者リスト~ ~EMIS説明(手前)~
搬送が決定した傷病者をホワイトボードに記載する作業。 傷病者情報・調整状況・搬送状況等の詳細を記載し、情報管理を行いました。
|
(後)情報共有のため定期的に実施します。 (手前)EMISとは「広域災害救急医療情報システム」の略で、災害時に様々な場面で活用されるツールです。今回の訓練では病院の被害状況登録や、北勢地域内の連携作業に活用しました。
|
~DMAT活動エリア全体の様子~

医療とは常に必要とされるものです。それは災害時でも変わりはありません。市民の皆さんが安心して暮らせるよう、より良い災害医療体制の構築に努めていきます。
このたび、令和4年4月1日付にて、三重県より「がん診療連携準拠点病院」の指定を受けました。
がん医療の中心的な役割を担う「拠点病院」に準ずる診療実績や診療体制を有し、手術、化学療法およびこれらの効果的な組み合わせによる標準的・集学的治療や緩和ケアなどを提供する体制を有する医療機関について、県が指定するものです。
今後も、当院が重点的に取り組むべき高度な医療の一つとして、がん診療に注力していきます。
三重県のWEBサイト→三重県|健康づくり:「三重県がん診療連携準拠点病院」の指定を行います

令和4年3月30日(水)、三重大学・桑名市・当院にて、「新しい未来の共創に関する協定」を締結しました。これは、医療、検診や予防などの領域でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することにより、桑名市民・三重県民のwell beingに貢献し、人口減少社会を見据えた社会基盤の高度化を構築するプロジェクトです。
今後、3者が新しい未来の共創を目指し、連携・協力を行っていきます。

(左から)伊藤学長(三重大学)、伊藤市長(桑名市)、竹田理事長(桑名市総合医療センター)
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
先日、MMC三重卒後研修医学会において、当センターの研修医 加藤公也先生が、
1年次の部において「最優秀賞」を受賞されました。
【贈呈式】



今回、研修管理委員長である、白石副理事長より加藤先生への激励と今後の抱負をいただきました。
こんにちは、研修管理委員長の白石です。今回のMMC三重卒後研修医学会は、三重県の研修病院所属の初期研修医による症例報告や臨床研究の発表の場です。毎年1回開催され、本年は2月5日(土)に第18回がオンライン開催されました。
25題の発表があり、このうち最も優秀な発表には最優秀発表賞が授与されました。
発表内容だけではなく、考察・質疑応答・抄録などを総合的にに審査して受賞者が決まります。
今年は当センターの加藤先生が1年次研修医として同賞を受賞され、賞状の他に優勝カップ(持ち回り)と副賞も授与されました。加藤先生の健闘を讃えるとともに、今後の活躍を祈念し、また来年以降も当センターから受賞者がでるよう研修体制を整えていきたいと思います。
ではお待ちかね今回受賞された加藤公也先生から喜びのコメントです。
この度は栄えある賞を受賞することができ、心より嬉しく存じます。
当症例は、三重医報2021年7月号「学術欄」におきまして症例報告を頂戴頂いております。また第245回日本内科学会東海地方会におきましても演題発表させて頂き、優秀演題賞を受賞しております。
これらはみな当センター呼吸器内科部長の油田先生を始め、多くの先生方の丁寧なご指導のお陰に他なりません。
まだまだ若輩者ではありますが、当センター初期研修医として名誉に恥じぬ様、より一層勉学に邁進致します。
加藤先生、おめでとうございます。今後の活躍も、ゆめ子は楽しみにしています。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
先日、桑名市立精義小学校の皆さまから、
医療の最前線で働く当院のスタッフに対し「応援メッセージ」をいただきました。
【贈呈式のようす】

6年生の人権総合学習の中から、
「こんな時こそいつもお世話になっている地域の方々へ何か恩返しができないか」
との声が上がり、全学年で応援メッセージを書いてくださったそうです。

医療従事者への励ましや、感謝の言葉が溢れる素敵な応援メッセージに
ゆめ子も心が温かくなりました。

いただいた応援メッセージは、外来棟3階エレベーター前に掲示しております。
今後も職員一丸となって地域医療に貢献してまいります。
精義小学校の皆さま、素敵な応援メッセージを本当にありがとうございました。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
先日、当院の山田典一副病院長が
ケーブルテレビ局で放映中の番組、ケーブルNewsの取材を受けました。

ヒートショックのことや、
この寒い時期に気をつけていただきたいことなどを話されていました。
放映日は下記の日程となります。ぜひご覧ください。
放映日:2021年1月21日(木)午後6時~ ※放送日が変更となりました。
番組名:ケーブルNews
※下記ケーブルテレビ局で放送されます
地上デジタル12ch(CTY・CNS・CCNet・ラッキータウンTV)
◆インターネットでもご覧いただけます。
動画配信(約1か月間)
CTY ケーブルNews または CNSケーブルNews で検索
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
いのち
今年も「生命の駅伝」が行われました。
いのち
生命の駅伝とはがん治療や予防の研究者を支援して、社会全体でがんと闘うイベントです。
がん研究への支援を呼びかけながら、県内各地を巡っています。
11月16日に桑名市総合医療センターにてランナーの皆さんをお迎えしました。
 |
 |
病院長よりあいさつ |
ランナーの皆さんお疲れ様でした |
そして、17日には桑名市役所にて出発式が行われました。
 |
 |
理事長よりあいさつ |
募金箱の授受 |
当院からも3名が参加し、ランナーの皆さんとともに走りましたよ。
ゆめ子も皆さんの勇姿を見届けて、たくさんパワーをもらいました。
今回の駅伝は11月14日から29日にかけて行われ、三重県全域を完走したそうです。
ランナーの皆さん本当にお疲れ様でした!
いのち
桑名市総合医療センターは、これからも「生命の駅伝」を応援しています。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
先日、株式会社壱番屋様より、
キッチンカーによるカレーの無償提供をしていただきました。

新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大したことにより、
医療の最前線で日々奮闘している医療従事者に少しでも元気を得て頂きたいとの主旨で、
食を通じての地域・社会への貢献活動を行っているそうです。
今回は一般社団法人三重県病院協会に加盟する県内の医療機関へ
カレーの提供の申し出があり、当院にも300食のカレーを無償提供していただきました。
仕事の合間においしいカレーが食べられて、とても好評でした。
本当にありがとうございました。
今後も職員一同、地域の皆さまの為に一生懸命頑張ります。
こんにちは。桑名市総合医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
当院が、令和2年9月1日付で、三重県知事より「地域医療支援病院」の承認を受けました。
地域医療支援病院とは
地域医療支援病院とは、地域で必要な医療を確保し、地域の医療機関の連携等を図る観点から、
かかりつけ医等を支援する医療機関として、知事が承認します。
桑員地域では、当院が初の地域医療支援病院となります。
地域医療支援病院の役割
地域医療支援病院は、地域の病院・診療所などを支援するため、以下のような役割を担っています。
①紹介患者に対する医療の提供(かかりつけ医等への患者さんの逆紹介も含む)
②医療機器(CT、MRIなど)の共同利用の実施
③救急医療の提供
④地域の医療従事者に対する研修の実施
地域の医療機関と協力しながら、患者さんに最善の医療が提供できるよう努めていきます。
こんにちは。桑名市総合医療医療センターの広報を担当しているゆめ子です。
2019年10月より工事を進めておりました旧跡地に、
P4駐車場が完成しました。

2020年8月19日より運用を開始しています。
P4駐車場は、64台の駐車場と、駐輪場を備えております。
◆駐車料金(P1・2・3・4)
|
 |